運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

もう一つ、用船、すなわち、日本海上企業が使用している船の場合だったら、日本企業我が国に対して裁判を申し立てる、裁判管轄権がある。基本的にはこの三つだということでお聞きしておるんです。  これを前提に、では、一つの当てはめですけれども公海において、公海ですから、これは先ほど言った締約国の領海内ではございません。そして、では、日本としましょう。

黒岩宇洋

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これも、聞けば、いやいや、原油タンカー会社に比べれば、一般船舶だと会社の数が少ないし、どこに拠出先を求めるかなんということが議論だと言っていますけれども拠出先がどこかを決めるなんて決め事でありますし、今言ったように、たとえ規模が小さい海上企業であったって、その規模によって案分して拠出してもらえばいいだけの話ですから、国内の独自基金ができない理由はないと思うんですが、どうですか、独自基金創設については

黒岩宇洋

2015-04-01 第189回国会 衆議院 法務委員会 第4号

今の議論にもあったように、この条約目的は、そもそも海難事故というものは大変甚大なる損害を生じる、それを全て船主責任を負わせるということになると、確かに、海上企業に参入する、この参入の萎縮効果が働いてしまう、何とかそれを防止しようと。さらには、海上企業保護しようという観点からこの条約が採択された。このように認識しておりますし、その目的には合理性があると思っています。  

黒岩宇洋

2006-03-30 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

指摘がありましたように、この組織そのものはやはり海に働く人材を世の中に送り出すということが極めて重要でございまして、それぞれのコースに応じて学生ないしは研修生を受け入れておるわけでございますが、なかなか、応募倍率そのものはかなりの応募倍率になっておりますけれども現実に最終的に海上企業就職するという観点から考えますと、例えば中学卒業者対象としたいわゆる本科海員学校本科でございますが、ここでは

星野茂夫

2005-06-08 第162回国会 衆議院 法務委員会 第21号

したがいまして、私どもは、その引き上げ自体議定書への加入自体は、被害者のことを十分に考えた上で、しかし、もともとのこの船主責任制限法というのは、海上の非常に危険な地域にあえて企業として乗り出していく、そういう海上企業についての一定の、保険を掛けているという現実前提にした上ですか、保護ということとのバランスから成り立っているわけです。

寺田逸郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第11号

五七年条約と相当に違う点がございますが、主な点といたしましては、責任限度額を大幅に引き上げたこと、それから制限債権救助者に対する債権というものを加えた、つまり救助者海上企業ということで責任制限が認められるというようになったこと、それと、限度額の表示がそれまで金フランでございましたけれども、それがIMFの特別引き出し権であるSDRに切り替わったこと、この三つが特徴でございます。  

寺田逸郎

2005-04-12 第162回国会 参議院 法務委員会 第11号

しかしながら、これに対しまして、海上企業特有の問題であります、つまり、どこに、どういう相手にどういう損害を与えるか分からないという中に相手船に乗っている人というのが入るわけでございまして、そういう意味では、相手船に乗っている人と自分の船に乗っている旅客との間に差が設けられるということも全体の法律の構造からするとやむを得ないことではないかなというふうに考えてはおります。

寺田逸郎

1998-05-08 第142回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

近年の我が国海上企業においては、その活力維持、向上していくため、社会経済情勢動向に柔軟に対応していくことが必要となっております。そのため、海上企業においては、必要とする人材を的確に確保していきたいとのニーズが高まっており、これに対応して船員募集に係る規制を見直すとともに、外国人船員日本籍船において船舶職員として活用していくため、船舶職員資格制度について見直しを行う必要があります。  

藤井孝男

1998-04-22 第142回国会 参議院 本会議 第22号

法律案は、海上企業人材確保必要性や近年における船員をめぐる社会経済情勢動向にかんがみ、文書等による船員募集を自由に行うことができることとするとともに、千九百七十八年の船員の訓練及び資格証明並びに当直の基準に関する国際条約締約国が発給した資格証明書を有する者が、運輸大臣の承認を受けて、船舶職員になることができる制度創設することとする等の措置を講じようとするものであります。  

川橋幸子

1998-04-21 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第12号

この「海上労働力需要供給の適正な調整を図る」という規定は、実は需要供給数量的達成目標を立てるというふうなものでは全くございませんで、海上における労働力海上企業において適正な需要供給バランスを保つようにいろんな調整を図るというふうに私ども解釈しておりまして、例えば失業対策の企画、実施ですとか、海上労働力の需給の調整ですとか、職業指導ですとか、こういったことをやるに当たっての根拠条文だというふうに

土橋正義

1998-04-14 第142回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第11号

近年の我が国海上企業においては、その活力維持向上していくため、社会経済情勢動向に柔軟に対応していくことが必要となっております。そのため、海上企業においては、必要とする人材を的確に確保していきたいとのニーズが高まっており、これに対応して船員募集に係る規制を見直すとともに、外国人船員日本籍船において船舶職員として活用していくため、船舶職員資格制度について見直しを行う必要があります。  

藤井孝男

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

商船大学卒業者海上企業への就職状況が思わしくない原因につきましては、近年の円高基調、あるいは長引く不況影響等によります船会社の方の経営状況の悪化により採用を見合わせたためというふうに考えております。  これに対する対応でございます。基本的には、どの程度卒業生採用するかというのは、これは企業雇用の問題であるということかと思います。

金丸純一

1996-06-13 第136回国会 参議院 運輸委員会 第16号

○国務大臣(亀井善之君) 第一番目のいわゆる船員教育機関卒業生海上企業への就職問題、大変厳しい状況にありますことは承知をいたしております。しかし、この採用の問題は企業経営判断によるところがあるわけであります。私どもといたしましても関係者にいろいろお話を申し上げ、特に将来的に優秀な人材確保がまた必要なことでもありますし、その就職について努力をしてまいりたい、このように考えております。  

亀井善之

1995-02-21 第132回国会 参議院 運輸委員会 第3号

船員雇用促進に関する特別措置法は、海上企業をめぐる経済事情及び国際環境変化等により離職を余儀なくされる船員の数が増大していること等の状況にかんがみ、船員雇用促進に関して必要な措置を講ずることにより、船員職業及び生活の安定を図るため、昭和五十二年十二月に制定されたものであります。  

亀井静香

1995-02-08 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

船員雇用促進に関する特別措置法は、海上企業をめぐる経済事情及び国際環境変化等により離職を余儀なくされる船員の数が増大していること等の状況にかんがみ、船員雇用促進に関して必要な措置を講ずることにより、船員職業及び生活の安定を図るため、昭和五十二年十二月に制定されたものであります。  

亀井静香

1992-04-15 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

すなわち、船舶所有者海上企業活動の結果負担をする債務に対する責任制限という意味船主責任制限法というのが私はあると思うのですが、船主責任を制限することによって海上運送企業維持保護を図ろうとする船主有限責任制度、これは日本だけではなくてお互いに各国で認め合ってできておるものだと思うのですが、これは商法に関する特別法だと思うのです。

草川昭三

1990-06-05 第118回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

○田辺(淳)政府委員 補助金の方は期限がついておりまして、制度の方は永続させるというのはどうかということでございますけれども、本事業のうち雇用型労務供給事業につきましては、海上企業をめぐる経済事情及び国際環境変化等に対処して、我が国海上運送を適正に確保する、そういう見地から必要と認められる措置によりまして、離職を余儀なくされた者を対象にするということでございまして、平成二年度の予算案は、混乗の実施

田辺淳也

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

中野明君 最初に、現在の一般外航海運業等事業規模縮小などによって離職を余儀なくされる船員離職者の再就職促進するために、特定不況業種関係労働者雇用安定特別措置法に指定された業種のうち、船員関係が、船員雇用促進特別措置法の省令によって特定不況海上企業として指定をされております。この制度は、創設以来既にもう十年を経過しておりますが、十年を振り返ってみて、どのような効果なり進展があったのか。

中野明

1988-04-26 第112回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それから、船員雇用促進に関する特別措置法は五十三年の一月二日に施行されておりますが、施行されて以来六十三年の一月末までに、二千九百八十三件の特定不況海上企業離職船員求職手帳を発給しております。  また、この間に支給しました就職促進給付金の 額は、総計五億九千八万一千円でございます。  

野尻豊

1988-04-21 第112回国会 参議院 運輸委員会 第7号

船員雇用促進に関する特別措置法は、海上企業をめぐる経済事情及び国際環境変化等により離職を余儀なくされる船員の数が増大していること等の状況にかんがみ、船員雇用促進に関して必要な措置を講ずることにより、船員職業及び生活の安定を図るため、昭和五十二年十二月に制定されたものであります。  

石原慎太郎

1988-03-25 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

船員雇用促進に関する特別措置法は、海上企業をめぐる経済事情及び国際環境変化等により離職を余儀なくされる船員の数が増大していること等の状況にかんがみ、船員雇用促進に関して必要な措置を講ずることにより、船員職業及び生活の安定を図るため、昭和五十二年十二月に制定されたものであります。  

石原慎太郎